自分のお金の管理やこれから同棲を始めようとしているカップルや、新婚の方など
これから2人のお金をどの管理しようか悩んでいる方も多いのではないのでしょうか?
管理の仕方は様々で、夫婦のお財布は全く別の場合や奥さんや彼女が管理される場合など色々な形があると思います。
そういった幅広いケースに対応できるお金を管理できるおすすめの家計簿アプリが「osidori」です。

Contents
「osidori」の機能はシンプルで簡単に使える

家賃などの支払いの入力は、銀行口座やクレジットカードを登録すると「osidori」が自動で入出金や買い物のデータを表示してくれます。手で一つ一つデータを入力する手間がなく一度設定すれば簡単に使えることができます。
「osidori」との連携は、クレジットカード・銀行口座やICカード(nanacoやWAONなど)対応しているものであれば連携が可能となっています。
全ての機能を無料で使用することができるので、料金がかかってしまう心配もなく安心して使用することができます。
クレジットカードや銀行口座などを連携する必要があるのでセキュリティが大丈夫なのか?と心配になるところですが、通信や保管の際には暗号化されているため安心して使用することできるようになっているとの記載がありました。
紙の家計簿よりも手軽で時間も短縮することができ、その時間を家族に時間に充てることができるようになります。また、家計簿を付けていたが時間なくて継続することができなかった方でも、これなら簡単にお金の管理をすることができます。
見せたい部分だけシェアすることも可能

「osidori」は、家賃や光熱費など共通でかかった支出だけを共有することが可能となっています。
夫婦やカップルでも、個人的な物を見せたくない場合もあると思うので、この機能が嬉しい方も多いのではないでしょうか?
自分のお金は自分専用ページで管理でき、パートナーからも見えないようになっています。個人のお小遣いや、カードの支払いは、こちらで管理することができます。
お金の管理・貯金の目的などを明確に決めることができる
「osidori」であれば、家族旅行や子供の将来のための教育費など貯金の目的を明確に定めることができます。
現在設定できるのは以下の通りです。
- 住宅購入/頭金
- 結婚/旅行
- 老後資金
- 車/バイク
- 子供教育資金
- とりあえず貯金
- 繰り上げ返済
- その他
なお、目標貯金を設定する場合にはパートナーを設定していないと設定ができないようです。
「osidori」を使って気になった点
「osidori」を使ってみて気になった点を上げていきます。
①レシートを読み取る機能は付いていない
家計簿アプリの中には、レシートの写真を撮るだけでレシートを読み取って支出が自動で入力される機能がありますが「osidori」は、残念ながら手入力での入力が必要となります。
②マニュアルで入力する際のジャンル分けが面倒
支出や収入などのジャンル(インターネット、生命保険、電気など)を細かく分けて入力することができますが、ジャンルをスクロールで探すため分かりにくく正直マニュアルでは入力がしにくいと感じました。
③現在はandroidに対応していない
近いうちにandroidアプリも対応するとのことですが、現在はiPhoneアプリのみ利用可能となっています。自分がiPhoneでもパートナーがandroidの場合には利用できないので注意が必要です。
まとめ
気になる点もいくつか記載しましたが、UIはシンプルで分かりやすいと感じました。
今後のアップデートでレシートを読み取る機能なども追加されるかもしれませんが、「osidori」は、ある程度キャッシュレス化ができており、現金での支出よりカードや口座引き落としが主の場合であればおすすめできる家計簿アプリです。
逆に、現金での買い物が多い方の場合であれば「レシーピ」などの家計簿アプリの方が相性が良さそうです。
家計簿アプリを使うことにより、支出などをグラフで分かりやすく可視化することができます。「osidori」を利用して、どこか無駄な支出がないか?毎月かかる固定費などの見直しをしてみてはいかがでしょうか?
