日本初のTポイントを使って株を購入する事ができる『SBIネオモバイル証券(ネオモバ)』
私自身、仮想通貨の保有していて投資経験は0というわけではありませんが、本格的な株式投資をしたことがありません。何となくですが、敷居が高いイメージがあります。
先程紹介したように『SBIネオモバイル証券(ネオモバ)』は、Tポイントを使って株式投資をする事が出来ます。また、購入金額も500円前後から株式投資ができるため少額から始めることができます。
あまり大きな金額を投資することは、出来ないけど将来のために少しずつ資産形成したいという方にぴったりな証券会社となっています。
今回の記事では、『SBIネオモバイル証券(ネオモバ)』の特徴やメリット・デメリット、口座開設の仕方まで解説していきます。私自身が株式投資初心者なので初心者目線での記事になります。
Contents
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)とは?
正式名称は、『株式会社SBIネオモバイル証券』
2018年10月30日に株式会社SBI証券とCCCマーケティング株式会社との共同出資により設立。第一種金融商品取引業者としての登録を受け、2019年4月10日(水)にサービス開始となりました。
「ネオモバ」の特徴は以下を簡単に紹介していきます。
①Tポイントを使って株を購入することができる
Tポイントを使って株式投資ができるため、日々の買い物などで貯まったTポイントを元手に株式投資を始めることができます。
②500円前後から株を購入することができる
株式を購入する場合、100株単位の取引が一般的ですが「ネオモバ」では1株単位での購入ができるため少額での取引が可能となっています。

500円以下のピックアップ銘柄など株式投資初心者の私でも、見やすいサイトになっています。
もちろん、株主優待を受けることも可能となっています。

ただし、株主優待を受けるには銘柄ごとに決められた必要株数以上の株式を権利確定日に保有していないといけません。
株主優待を受けるには、ある程度まとまった金額が必要となります。Tポイントだけでは足りない場合には、現金で購入する事もできます。毎月少しずつ、貯まったTポイントを使って購入することも出来ますので自分に合った投資スタイルで投資することが出来ます。
③月額200円(税抜)で50万円まで取引放題
一般的には、株式取引では1回の取引ごとに手数料が発生します。しかし、「ネオモバ」では月額200円(税抜)で月間50万円まで何度でも取引が可能です。月間売買取引高が50万円を超えると、取引額に応じて段階的に月額料金を高くなっていく仕組みです。
月間の国内株式約定代金合計額 | サービス利用料(月額) |
0円~50万円 | 200円(税抜) |
50万円~300万円 | 1,000円(税抜) |
300万円~500万円 | 3,000円(税抜) |
500万円~1,000万円 | 5,000円(税抜) |
1,000万円を超える場合には100万円ごとに1,000円(税抜)が加算される計算となっています。(上限なし)

上記のような料金体系になっていますが、Tポイントでのみで株式投資を考えている方は、50万円の枠組みの中(月額200円)で済むかと思われます。
また、月額200円(税抜)で毎月Tポイントが200pt付与されます。そのため、月額料金はかかるものの国内株式約定代金合計額が50万円を超えなければ、実質消費税を負担するだけとなります。
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の取扱金融商品
①国内株式
ネオモバでは国内株式等(単元株・S株)の現物取引が行えます。
主に株を売買することで値上がり益を得たり、保有することで配当金や株主優待を得ることができます。<取扱商品>
現物取引(東証・名証・福証・札証上場銘柄)、国内ETF(国内上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)
※証券保管振替機構にてお取扱いしていない銘柄(国内上場外国株式など)・日本銀行(出資証券)につきましては、お取扱いいたしておりません。
②WealthNavi for ネオモバ(ロボアドバイザー)
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の口座開設時に必要なもの
「ネオモバ」の口座開設は簡単です。
手順は、以下の3つだけです。
- 基本情報の入力
- 本人確認書類のアップロード
- 取引パスワードの受取
開設の際に必要となるものは以下の通りです。
- メールアドレス
- 銀行口座(出金用)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- クレジットカード(月額料金支払用)
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の口座開設の仕方

ネオモバ口座開設の手順を説明していきます。
「公式サイト」へ行き「口座を開設する」をクリックして申し込みをしていきます。
まずは、メールアドレスを登録し続けて個人情報を間違えがないように入力していきます。

「源泉徴収区分の選択」の画面にきたら、注意が必要です。『ネオモバにまかせる』にすると特定口座(源泉徴収あり)となります。こちらを選択した場合には、原則確定申告不要となり手間がかかりません。
しかし、譲渡損失の繰越控除制度を受ける場合には確定申告が必要となります。
より詳しく知りたい場合には、SBI証券HP「特定口座のメリット・デメリット」などを参考にして下さい。
どちらにして良いか分からない場合には、『ネオモバにまかせる』/特定口座(源泉徴収あり)を選択しておけば大丈夫です。
次に進むと、投資情報登録・約款などの確認・同意を行います。きちんと目を通してから同意するようにしましょう。

登録が完了すると、メールアドレスにユーザーネーム/ログインパスワードが送られてきます。こちらを使いログインすることが出来ます。メールは削除しないように保管しておきましょう。
ネオモバにログインしたら、次は本人確認書類をアップロードしていきます。
マイナンバーカードがあれば、マイナンバーカードの写真のみをアップロードすれば完了となります。私は、マイナンバーカードをまだ発行していないので運転免許証+通知カードの組み合わせで本人確認書類を提出しました。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の初期設定の仕方
口座開設申し込みが済んだら、初期設定を行います。

「ネオモバ」から出金する際に振り込まれる口座を登録していきます。

配当金の受取設定になります。基本的には、このままで大丈夫です。
続いて、勤務先・世帯主情報を入力していきます。

インサイダー情報を登録になります。自身または、ご家族などに上場会社の関係の方がいないかの確認になります。
上記入力してきた情報に間違えがないか確認したら、初期設定の登録が完了となります。
後は、郵送書類が自宅に送られてくるのを待ちましょう。
自宅に「口座開設完了のご案内」が届いたら、そこに取引パスワードが記載されています。

「ネオモバ」のサービスを使用するには、クレジットカードの登録が必要となります。個人情報の取り扱いなどの情報に目を通してから、同意するにチェックマークを入れます。
「口座開設完了のご案内」に記載されている取引パスワードを入力して「お支払い方法の設定へ」に進みます。
取引パスワードが簡易書留で届いた後
「ネオモバ」の口座開設をすると、数日後に簡易書留で取引パスワードが記載されたハガキが届きます。
そこに記載されている取引パスワードを入力して「お支払方法の設定へ」をしていきます。

・カード番号
・有効期限
・セキュリティコード
上記のクレジットカード情報入力して「次へ」をクリックします。

これで「ネオモバ」への登録が完了となります。
登録してすぐには、「マイページ」が開けない状態となっているので時間を置いてからTポイントカードとの連携などを設定していきます。
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)とTポイントカードを連携させる
お手持ちのTポイントカードと「ネオモバ」を連携させます。
連携させるには、Yahoo!のIDが必要となります。既に、Yahoo!のIDをお持ちの場合で、Yahoo!IDとTポイントカードの連携が済んでいる場合には、ログインするだけで完了となります。
一通り手順を説明していきます。

「ネオモバ」にログインした状態でメニューを開き、「マイページ」をクリックします。

「Tポイント(ID連携)サービス」をクリックします。

「Tポイント利用手続き紹介・解除」をクリックします。

規約・同意事項を確認し、「上記の内容を確認し同意しました」に☑を入れて取引パスワードを入力し、Yahoo!にログインします。

Tカードをお持ちの場合には、Tカード:「持っている」を選択してカード番号を入力してネオモバと連携させます。
Tカードを持っていない場合には「モバイルTカード専用Tカード番号の発行」で「発行する」をクリックします。

必要情報を入力して、情報を登録していきます。

これでTポイント利用手続きが完了となります。
モバイルTカードを新規に発行した方は、アプリをスマートフォンにインストールしYahoo!IDにログインすることでアプリ上でTカードを表示することが出来ます。
まとめ
やはりTポイントを使って投資ができるというのは、個人的には株式投資の敷居が低くなったように感じます。1株から購入が出来るので、まとまった金額が無くても株式投資が始められるのもポイントです。
「ネオモバ」のサイトもシンプルで、見やすいため投資初心者の方でも簡単に始められると思います。
まだ「ネオモバ」で取引が出来ていないので、使用してみた感想・運用結果などは随時更新していきたいと思います。