ジムに通い始めてから、ウォーキングやエアロバイクを漕ぎながら音楽や動画を見ることが多く、有線でのイヤホンだと線が邪魔に感じることが非常に多かったのでワイヤレスイヤホンを購入することにしました。
今回私が購入したのは、こちらのNewmsnrのワイヤレスイヤホンになります。
かなりの種類のワイヤレスイヤホンが販売されており、始めてワイヤレスを購入しようと考えている方は、選ぶのに悩まれると思います。(私自身、かなり悩みました^^;)
まず、ワイヤレスイヤホンを選ぶ際に私が重視していたポイントを紹介します。
- 予算は5,000円以下(Amazonのクーポンを使用して5,000円以下で購入)
- スポーツをしながら使うので、防水であること
- 線が一切ない完全ワイヤレスイヤホンであること
- 動画(YouTubeなど)を視聴する際に音声の遅延がないこと
上記のポイントを重視しながら、今回ワイヤレスを購入したのでレビューしていきたいと思います。
[adsense]
Contents
Newmsnrワイヤレスイヤホン レビュー・使い方

Newmsnrワイヤレスイヤホンを開封すると、上記の写真のものが入っています。
- ワイヤレスイヤホン本体
- 充電ケース
- 充電ケーブル
- 交換用イヤーピース(S、M、Lサイズ)
- 変換アダプタ
- 収納袋
- 取り扱い説明書(英語・日本語表記)


充電ケース・ワイヤレスイヤホン本体はシンプルに黒色です。
デザインもシンプルで可もなく不可もなくといった感じでしょうか。
ワイヤレスイヤホンが磁気でくっついているので、充電ケースが傾いたり落としたりしても簡単には外れないようになっています。
また、ワイヤレスイヤホンを使い終わって戻す時も磁気でくっつくので簡単に充電ケースに戻すことができます。

充電ケースは、3000mAHの容量となっていてワイヤレスイヤホンの充電だけでなくUSB出力ができるモバイルバッテリー機能が付いています。
最近のスマートフォンの電源容量では少し心許ないですが、緊急時にはスマートフォンの充電もすることができます。
充電ケースの電池残量は、充電口の上に四つのLEDライトインジケーターが付いていて、こちらで確認することが出来ます。
Newmsnrワイヤレスイヤホン ペアリング方法
ペアリングの仕方は非常に簡単です。
ワイヤレスイヤホンを両耳で使用したい場合には、左右のイヤホンを充電ケースから取り出します。
そうすると、まずワイヤレスイヤホンが自動で左右のイヤホンのペアリングをしてくれます。
その後は、スマホやタブレットなど接続したい機器の「設定」などからBluetooth機能をオンにした状態で接続機器の検索をします。そうすると「Newmsnr x8」と表示されるので、そちらを接続すればペアリングが完了となります。
この設定は初回だけです。またワイヤレスイヤホンを利用する場合には充電ケースから取り出せば自動でスマホなどの機器に接続してくれるようになります。
Newmsnrワイヤレスイヤホン 使い心地

ワイヤレスイヤホン本体に電源が入るとこのように青緑っぽく光ります。




サイズはコンパクトで、耳にすっぽりと入るサイズです。
ジムなどで1時間~2時間は連続で使用しますが、特に痛くなるということもありません。イヤーピースもサイズがいくつか用意されているので、最初から取り付けられているイヤーピースで合わない場合にはサイズを変えることができます。
ワイヤレスイヤホンを選ぶ際に重視していたポイントの一つの防水機能については、IPX7となっているため付けた状態で汗をかいてしまっても問題なく使用することができます。
IPX7は、国際電気標準会議が規定した機械や機器を対象とした防滴・防水性能表示のなかで、水中に沈めても不具合が出ない防水性能を持っている機器に与えられる国際標準規格。
数字が大きくなるほど、防滴・防水性能が高いことを示し、外気と水中の温度差が5度未満の環境で、約1mの深さに一時的に30分間沈めても動作に影響がでない機器に対してIPX7の表示が認められる。
防水対応の携帯電話では噴水流からの保護ができるIPX5とともに、IPX7に対応することが多い。
IPX7を調べてみると、ワイヤレスイヤホンを装着した状態でもシャワーを浴びたりしても大丈夫そうです。1回付けた状態でシャワーを浴びてみましたが、問題なく使用出来ています。
続いてワイヤレスイヤホンを選ぶ際に、もう一つ重視していたポイントとして音声の遅延についてです。
ワイヤレスイヤホンを選ぶ際に調べていると動画を見る際の遅延が酷い…というレビューを見かけることが多かったので、こちらも気にしながら選んでいました。
正直、こちらはスマートフォンとの相性もある可能性があるので実際に使ってみないと分からない状態でした。
しかし、使用してみると動画(YouTubeなど)を視聴していても遅延は全く気になりませんでした。
Newmsnrワイヤレスイヤホンの製品性能
製品型番 | TWS-X8 |
イヤホン重量 | 片側イヤホン4g |
充電ケース重量 | 91g |
音楽連続再生時間 | 約3~3.5時間 |
充電時間 | 約1時間 |
イヤホン電池容量 | 50mAH |
充電ケース電池容量 | 3000mAH |
待ち受け時間 | 80H |
最大通信距離 | 15m(障害物なし) |
防水定格 | IPX7 |
Bluetoothバージョン | Bluetooth5.0 |
Newmsnrワイヤレスイヤホンをおすすめできる理由
①線がないためスマホやタブレットとの距離を気にせずに運動ができる
一番良かったと思う点は、やはりこれです!
線がないだけで物凄くストレスなくイヤホンを使用することが出来ます。
ジムに通っている方で音楽を聴きながら、運動をしたいという方は、ワイヤレスイヤホンは絶対おすすめだと思います。
②電池の持ちが意外と良い
一回の充電で約3時間ほど利用できます。また、充電残量もスマートフォンで確認が可能です。
使用し終わった後は充電ケースに入れてしまうので充電し忘れたということもありません。しかし、一回の使用で3時間を超える場合が多い方は、もう少し電池容量が大きいタイプのワイヤレスイヤホンが良いと思います。
③自動ペアリングなので簡単に使用できる
一度ペアリング設定してしまえば、後は充電ケースから出すだけなので毎回ペアリング設定する手間などはありません。
④ワイヤレスイヤホンから動画や曲の再生・停止の操作ができる
ワイヤレスイヤホンからYouTubeなどの再生や停止の操作がきます。再生/一時停止の場合には、ワイヤレスイヤホンを一回タッチするだけで簡単に操作を行うことが出来ます。音量調整や曲送り・戻りなどの操作もすることが出来ます。
Newmsnrワイヤレスイヤホンを使って気になった点
①決して高音質ではない
レビューでは高音質ですとの声もありましたが、正直そこまで高音質には感じませんでした。ですが、音質自体は悪いわけでもなく普通です。ですが私自身、音質にこだわりはないので運動中や作業中に聞く分には十分な音質です。
②スマホも持ち歩く必要がある
この商品に限ったことではないが、ワイヤレスイヤホンの場合には、スマートフォンなども一緒に持ち歩く必要があります。ジムなどのスマートフォンを置ける環境がある場所であれば問題ありませんが、ランニングなどの外出時にはスマートフォンを持って行く必要があります。
まとめ
高音質な商品や大手メーカーのワイヤレスイヤホンになると2万円前後になってしまいます。
初めてのワイヤレスイヤホンだったので、色々悩みながら購入しましたが、5,000円以下で購入できコスパとしては非常に良い商品だと思います。
予算を5,000円以下で考えている方は、おすすめですよ(^^)/
記事を書いている現在もAmazonでは800円引きクーポンが利用できるので5,000円以下で購入することができます。