Amazonの「echo show5」をセールにて購入したのでレビューしていきたいと思います。
私の家では、Amazon端末は「Fire TV stick」「echo dot」に続いて3台目となります。正直、機能的には「echo dot」でも充分だったのですが「echo show5」のある部分に惹かれて購入をすることにしました。
そのある部分とは、ズバリ「呼びかけ機能」です。
どういった機能かと言うと、スマホからアレクサアプリを機動し呼びかけボタンを押すと連携している「echo show5」に繋ぐことができます。
電話の場合ですと、相手が「電話に出る」などボタンを押す必要がありますがこの「呼びかけ」機能はその必要がありません。家に居るけど家事をしていて手が離せない場合でも繋ぐことができます。
ウチは現在、妻が妊娠中のため何かあった場合でも家の様子が分かればと思い「echo show5」を導入することにしました。
Contents
「echo show5」を開封

【内容】
・Amazon echo show5 本体
・電源アダプタ
・説明書
echo show5本体を見ていきます。
左側からマイク・音量・カメラカバーのボタンが付いています。
カメラの機能を使いたくない場合には、カメラカバーでレンズを覆うことができます。
echo show5本体のカラーバリエーションは2色で「チャコール(黒)」「サンドストーン(白)」が販売されています。
左側から電源ポート・Micro USBポート・3.5mmオーディオ出力となっています。
echo show5本体の下には滑りにくい素材になっています。さりげなくAmazonのマークも。
セットアップ作業は非常に簡単
echo show5のセットアップは非常に簡単です。
echo show5本体に電源アダプタをつなげ、コンセントに挿したら起動します。
ネットワークに接続するため、ご自宅で使用している無線LANルーターを選択してパスワードを入力していきます。パスワードは無線LANルーターの本体に記載があったりと機種によって様々です。
アカウント名に間違えが無ければ、Amazonアカウントのパスワードを入力してサインインします。
これでセットアップは完了です。

スマートフォンにアレクサアプリがインストールされていなければインストールもしておきましょう。
「echo show5」で、できることは?

「echo show5」で出来ることを紹介していきます。
・音声・ビデオ通話ができる
echoデバイス同士・またはスマホからechoデバイスに通話することができます。
「echo show5」同士であればどちらもカメラが付いているのでビデオ通話をすることができます。
・呼びかけ機能で相手の様子を確認することができる
私が「echo show5」の購入の決め手となった呼びかけ機能。指定したデバイスに自動的につなげて通話をすることができるので相手の様子が心配で見たい時などに役立つ機能になります。
外出先から部屋の様子や、離れている年配のご両親の様子などを見るのにピッタリな機能となっています。
・音楽をかける
Amazon musicで音楽をかけることができます。Amazonプライム会員の場合なら約200万曲が聴き放題!最新の曲などより多くの楽曲を聴きた場合には「UNLIMITED」プランがおすすめです。プライム会員であれば月額780円で利用することができ、約6,500万曲が聴き放題となっています。
また、Amazon musicだけでなくApple Music、Spotify、dヒッツ、うたパスにも対応しているため既に加入しているサービスがあればそちらを利用することも可能となっています。
・動画を視聴することができる
prime video、ひかりTV、paravi、YouTubeなどの動画を視聴することができます。
YouTubeはアプリが入っていないためブラウザで視聴するような形になります。
参照:ねこかます
「echo show5」でYouTubeを視聴するとこんな感じです。全画面表示もできるので画面が小さくて見えないということはありません。
・ラジオを聴くことができる
radiko(ラジコ)を「echo show5」に登録すればラジオを聴くことができます。
・アラーム、タイマー機能が使える
「アレクサ、〇分タイマーして」と伝えるとタイマーを音声でセットすることができます。料理中など手が離せない場合に使えるおすすめの機能です。また「アレクサ、〇時に起こして」と伝えれば目覚ましとしても使うことができます。
・質問をすると答えてくれる
「富士山の高さは?」「次の満月は?」「日の出の時間は?」など様々な質問に答えてくれます。
・買い物リスト、やることリスト、リマインダーを設定することができる

例えば「アレクサ、リマインダーをセットして」「今日の13時に髪の毛を切りに行く」と伝えればリマインダーのセットをすることができます。セットした時間になると教えてくれるので忘れることなく、用事を済ませることができます。
・フォトフレームとして使用することができる
Amazon photosに保存してある写真を「echo show5」に表示させることができます。複数枚あればランダムで表示させることも可能となっています。
・他にも様々な機能が増えていく
アレクサのスキルは少しずつ増えており、上記で紹介した機能以外にも様々なことができます。国内向けのスキルはすでに3,000以上となっています。
「echo dot」と「echo show5」の違い・便利になった点
「echo dot」と「echo show5」の大きな違いは見ての通り画面が付いた点です。画面はタッチパネルとなっているので、画面に触れて操作することも可能となっています。
「echo dot」は音声のみでしか、操作出来なかったため手で操作できるのは便利に感じました。また、音楽再生時には歌詞が表示されたり、アラーム機能を使えば残り時間が表示されたりと今までより使う頻度が増えました。ウチの奥さんは良く料理をしながらアレクサのタイマー機能を使っています。
画面は5.5インチとスマートフォンとほとんど変わらない画面サイズとなっているため小さくて見にくいと感じることは、今のところありません。
画面も明るく文字もハッキリ見えるので、これだけでも画面が付いていると便利だと感じることができます。
また「echo show5」になってからアレクサの受け答えなど言葉遣いや、イントネーションなども改善されており、以前よりも愛想が良くなったような感じがします。
「echo dot」と「echo show5」を持っていれば二つのスピーカーから同時に曲を流すことができるので部屋全体で音楽を楽しむことができます。新しいモデルを買って古いモデルが使えなくなるわけではなく拡張できるイメージなのが個人的には良いと思います。
「echo show5」の便利な機能
私が「echo show5」を利用して特に便利だと感じている機能を紹介していきます。
・朝、アレクサにニュースを読み上げてもらう
・自分が住んでいる地域の天気予報の確認ができる
・Amazonプライムビデオを視聴することができる(Amazonプライム会員の場合)
・YouTubeを視聴することができる(ただし、FireTVみたいにアプリでインストールできないためブラウザを利用して視聴することになります)
・フォトフレームとして利用することができる
特に利用しているのが、ニュースと天気予報です。
ニュースはヤフーニュースから主要な物をピックアップして読み上げてくれるので非常に助かっています。音声入力で聞けるため、朝の用意をしながらでもニュースが確認できるのが気に入っています。
天気予報もAmazonアカウントと連携しているため、自分が住んでいる地域の天気予報を教えてくれるので助かっています。
また、写真を撮るのが好きなのでフォトフレームとして使えるのも嬉しい機能です。まだ、きちんと設定していないのでフォトフレームの設定は別の記事でやっていきたいと思います。
「echo show5」の気になった点・不満点
「echo show5」を使っていて気になった点や不満点も紹介していきます。
・音声認識を上手く聞き取ってくれないことがある
・クックパッドが利用できるが正直、使いにくく感じた
・付いているカメラは可もなく不可もなくといった感じ
正直、そこまで不満に思っているわけではありませんが少し気になったので記載しておきます。
音声認識は「違う…そうじゃないよアレクサ」と思うことがたまにあります(笑)
カメラの性能ですが、自分のスマホから「echo show5」にビデオ通話をしてみた感じとしては可もなく不可もなくといった感じです。相手の表情などはきちんと見えるのでビデオ通話をする分には困ることはないと思います。音声も聞き取りやすく、この値段でビデオ通話は簡単にできるのはかなり良いですね。
別売りでスタンドが販売されており、これを使用すれば好きな角度にカメラの位置を調節することができます。ペットの監視カメラ代わりにしようと検討している場合には、好きな角度を調節できるのであった方が便利だと思います。自分だけであれば特別必要には感じませんでした。
まとめ
呼びかけ機能に惹かれて購入した「echo show5」でしたが、非常に満足しています。
定価の場合9,980円ですが、ちょくちょくセールをしているため購入されるのであれば、セール時がおすすめです。私が購入した時は4,000円OFFの5,980円でした。この価格でこれだけの機能があるのは素直に凄いと感じます。
試しに一台と思って購入したので、次のセールではもう一台を実家に置く用に購入しようかなと思います。やっぱりAmazonデバイスはコスパ良くて便利ですね。
それでは。