
どうもyoakeです。
今回の記事は、マイナンバー制度のこれから動きと、マイナポータルについてです。
平成27年10月よりマイナンバーの通知が行われ、現在に至るわけですが、
マイナンバーについては私自身、あまり活用する事がなく、マイナンバーの通知カードも
引出しの中に大事にしまっている状態です。
[adsense]
Contents
マイナンバーとは?
マイナンバーとは、日本に住民票を有するすべての方(外国人の方も含まれます。)が持つ12桁の番号です。
マイナンバーが必要な理由
- 社会保障、税、災害対策の3分野について、複数の機関に存在する個人が同一の情報であることを確認するため
- 社会保障、税、災害対策の3分野について、共通な番号を導入することにより、個人の特定を確実かつ迅速に行うため
マイナンバー制度導入のメリット
大きく3つあると言われてます。
- 行政事務を効率化し、人や財源を行政サービスの向上
- 社会保障・税に関する行政の手続で添付書類が削減されることやマイナポータルを通じて一人一人にあったお知らせを受け取ることができることや、各種行政手続がオンラインでできるようになることなど、国民の利便性が向上
- 所得をこれまでより正確に把握するとともに、きめ細やかな社会保障制度を設計し、公平・公正な社会を実現
今までのマイナンバー制度の動きと今後の予定
【平成27年10月~】
マイナンバーの通知
【平成28年1月から順次】
マイナンバーの利用開始
・ 社会保障分野(子育て、介護保険、医療保険、雇用保険)
・ 税分野(28年分所得の申告書、法定調書等への記載)
・ 災害対策分野(被災者台帳の作成)
【平成28年1月~】
マイナンバーカードの交付
【平成29年秋~】
情報連携の本格運用開始(7月から試行運用開始)
※ 日本年金機構は、平成29年11月末までの間で政令で定める日までは、情報連携ができない
マイナポータルの本格運用開始(7月から試行運用開始)
【平成30年1月~】
預貯金口座への付番
[adsense]
マイナポータルとは?
マイナポータルは、政府が運営するオンラインサービスです。子育てに関する行政手続きがワンストップでできたり、行政からのお知らせが自動的に届いたりします。
マイナポータルでできること
マイナポータルにログインすることで以下のサービスが受けられるようです。
- 民間送達サービスとの連携
- 公金決済サービス
- 自己情報表示
- 行政機関から配信されるお知らせの受信
- マイナポータルの操作方法や問い合わせ
- サービス検索・電子申請機能(ぴったりサービス)
- 情報提供等記録表示(やりとり履歴)
- もっとつながる(外部サイト)
- 代理人メニュー
正直、まだ運用が開始されていないので何とも言えない状態です。
目玉のサービスの一つとして電子申請機能を利用することにより「子育てワンストップサービス」が受けられることですかね。
認可保育所の入所申請等がオンラインで出来たりするみたいです。
少子化の今、子育てを少しでも後押ししてもらいところです。
預貯金口座への付番とは?
私が今後の動きとして1番気になったのが、平成30年1月からの「預貯金口座への付番」です。
つまり銀行口座までマイナンバーで管理されるという事ですね。
預貯金口座へマイナンバーが付番される理由
預貯金口座へマイナンバーが付番される理由は、個人の所得・保有資産の把握だと思われます。
ただ、現状ではマイナンバーの登録は任意とのことであります。
2021年以降は義務化を目指しているとのことであり、今後の改正等の動向を見守る必要がありそうです。
まとめ
このマイナンバー制度を導入するにあたっては、多額な税金が投入されているのも事実であり
日本全国民に対しての通知カードの発行・発送、管理システムの導入、それにかかる人件費等
を考えると…。
現状、恩恵を受けている方は少ないと思うので今度の運用次第ですかね…。
また、亡くなった人のマイナンバーってどう管理されているのか?削除されるのか?
何年後かにマイナンバーが重複してる!なんて事ならないか?など素朴な疑問が浮かびます。
ん?似たようなドラマがあったような…。
既にですが、人が番号で管理される時代なんですね。