どうもyoakeです。
ブログのネタに困り、家にあるもので何かブログの記事になるものがないか?と思い考えたところ一つネタを見つけたので記事にしたいと思います。
今回は、この和平フレイズ株式会社が製造している炊飯土鍋「おもてなし和食」を紹介していきたいと思います。
購入した理由としては、美味しいご飯が食べたい!この1点だけでした。
炊飯器が壊れたわけではないので、新しい炊飯器を買うのも何となく気が引けて価格も安価な炊飯土鍋を購入することにしました。
購入してから2年近く経過していますが、現在も時々使用しています。
以前は、毎日のように使用していたのですが、自炊自体あまりしなくなってしまったので使用頻度は低下中です。
和平フレイズ 炊飯土鍋の特徴
炊飯土鍋「おもてなし和食」は、上蓋を取るとその下に中蓋があります。
上蓋を取った状態です。
中蓋を取ると、こんな感じです。本体と中蓋は、耐熱陶器で出来ており上蓋は陶器製です。
この炊飯土鍋自体も2合炊きまで出来るので、そこそこ大きいです。土鍋なので当然重たいのですが、しっかりとした作りになっていると思います。
炊飯土鍋は熱のあたりが柔らかく蓄熱性が高いので、お米を包むように熱を伝え、二重蓋による圧力効果で、電気炊飯器とは違う、昔ながらの味わい深い美味しさのごはんを炊き上げることができます。
和平フレイズの炊飯土鍋は、ガスコンロだけでなく電子レンジでも美味しいご飯を炊くことが出来る!!
私が、数ある中で和平フレイズの炊飯土鍋を選んだ理由の一つとしては、電子レンジに対応していたからです。
現在住んでいる所が、ガスコンロではなくIHのため、この条件は必須でした。
本体内面は、マイクロ波で熱を発生させる特殊素材配合しているため、レンジ加熱が終わっても余熱で調理が進みます。
美味しいご飯の炊き方
和平フレイズの炊飯土鍋を購入すると、取扱説明書&レシピブックが付いてきます。
この取扱説明書&レシピブック通りに炊飯していきます。

①材料
白米 | 1合【180ml】 | 2合【360ml】 |
水 | 210ml | 420ml |
②作り方
1.炊飯する分量の白米を洗い水気を切ります。
2.ボール等に洗った白米と、分量の水を入れ30分以上浸します。(気温や水温の低い季節は1時間以上)
3.本体に2を入れます。中蓋と上蓋をして、ガスコンロ又は電子レンジで加熱します。
4.加熱後は、そのまま15分程度蒸らして、しゃもじ等で混ぜて完成です。
ガスコンロの場合 | ||
白米1合 | 白米2合 | |
加熱時間 | 中火で13分程度 | 中火で15分程度 |
ポイント | 水が沸騰してきたら上記の時間にかかわらず 3~4分程度で火を止める。その後15分程度蒸らします。 |
電子レンジの場合 | ||
白米1合 | 白米2合 | |
加熱時間 | 500Wで10分程度 | 500Wで13分程度 |
ポイント | 600Wで加熱する場合には、加熱時間を約9割で調整します。 700Wで加熱する場合には、加熱時間を約8割で調整します。 |
取扱説明書&レシピブックに調理方法の記載があるので、ご心配なく。
私がこの取扱説明書&レシピブックを無くしてしまった時用に記載しておきました。
もちろん白米だけでなく、お赤飯や玄米ご飯、炊き込みご飯、お粥なども炊くことが出来ます。
和平フレイズ 炊飯土鍋で実際に炊いてみた
炊き上がりは、こんな感じになります。
電子レンジでも簡単に美味しく炊けるので重宝してます。
私が購入したのは、2合炊きまで出来るものですが、1~3合炊きまでの物が販売してます。
この和平フレイズの炊飯土鍋を購入してからは、電気式の炊飯器の出番はほとんど無くなりました。
私のように美味しいご飯を食べたい方や独り暮らしを始めようと考えている方にも、おすすめ出来る炊飯土鍋です。
それでは。