国税をクレジットカードで納付できる制度があるのをご存知でしょうか?
国税庁長官が指定した納付受託者であるトヨタファイナンス株式会社が運営している「国税クレジットカードお支払サイト」で手続きをすれば国税をクレジットカードで納付する事ができます。
Contents
クレジットカードで納付する事ができる国税
- 申告所得税及び復興特別所得税
- 消費税及び地方消費税
- 法人税(連結納税を含む)
- 地方法人税(連結納税を含む)
- 相続税
- 贈与税
- 源泉所得税及び復興特別所得税
- 源泉所得税
- 申告所得税
- 復興特別法人税(連結納税を含む)
- 消費税
- 酒税
- たばこ税
- たばこ税及びたばこ特別税
- 石油税
- 石油石炭税
- 電源開発促進税
- 揮発油税及び地方道路税
- 揮発油税及び地方揮発油税
- 石油ガス税
- 航空機燃料税
- 登録免許税(告知分のみ)
- 自動車重量税(告知分のみ)
- 印紙税
また上記の本税に加えて、附帯税(加算税、延滞税等)の納付も可能となっています。個人事業主の方の場合は、「申告所得税及び復興特別所得税」「消費税及び地方消費税」「贈与税」などを中心に使用することになりそうです。
法人の場合には、「法人税」「地方法人税」「消費税及び地方消費税」などを中心になりそうですね。また、給与支払っている場合に特例を受けていない場合には、毎月給与など従業員から預かっている「源泉所得税及び復興特別所得税」を税務署に納めることになるので国税を支払う回数は少なくとも月に1回はあります。
利用できるクレジットカード

利用できるクレジットカードは、上記のいずれかのマークが付いているものが対象となり、「Visa」「Mastercard」「JCB」「American Express」「Diners Club」「TS CUBIC CARD」の6つになります。
クレジットカードで国税を納付するメリット

クレジットカードで国税を納付することによるメリットを、3つ紹介していきます。
銀行などに行かず、いつでも納付することが出来る
クレジットカード納付は、サイトメンテナンス作業時間以外であれば24時間いつでも、利用する事ができます。
現金納付の場合には、銀行や税務署の窓口に行って納付する手間がありますが、クレジットカード納付であれば自宅や会社から納付手続きを行うことができます。
e-Taxからアクセスする方法で、クレジットカード納付を利用する場合は、e-Taxの利用可能時間内に限り、利用することが可能です。
クレジットカードのポイントを貯めることができる
Q1-16 クレジットカードのポイントはつきますか?
ポイントについてはカード会社の会員規約に基づきますので、カード裏面に記載されているカード会社へお問い合わせください。
国税庁:クレジットカード納付のQ&A
基本的には、国税の支払いでも各クレジットカード会社のポイントが付くと思われます。
例えば「楽天カード」であれば他の買い物と同様にポイントが1%付与されることとなります。ポイントが付与される%や、ポイント付与が有無については、各クレジットカード会社にお確かめ下さい。
楽天カード「カード利用獲得ポイント」の対象外となるものは何ですか?など各クレジットカード会社の利用規約で確認する事ができます。

国税の支払う時期を遅らせることができる
国税の法定期限内に「国税クレジットカードお支払サイト」で納付手続きが完了していれば、納付額の引き落としが法定期限後になっても延滞税等は発生しないため問題ありません。
ただし、法定期限後に納付手続きを行った場合には、延滞税が発生することがあるので注意が必要です。
例えば所得税や贈与税の確定申告では、現金納付の場合、通常3月15日が納付期限となります。しかし、クレジットカード納付を利用すれば、カードの引き落としは4月又は5月となるため、支払いを遅らせることができます。
なお、所得税の場合には、通帳の口座から引き落とす「振替納税」という制度があります。こちらの制度を利用しても所得税の引き落としがされるのは、通常4月20日前後であるため支払いの時期を遅らせることが出来ます。
クレジットカードで国税を納付するデメリット

クレジットカードで国税を納付することによるデメリットを紹介していきます。
納付額に応じて決済手数料が発生する
クレジットカード納付を利用した場合、納税額に応じて決済手数料がかかります。決済手数料については以下の通りです。
納付額 | 決済手数料(税別) |
---|---|
1円~10,000円 | 76円 |
10,001円~20,000円 | 152円 |
20,001円~30,000円 | 228円 |
30,001円~40,000円 | 304円 |
最初の10,000円までは76円(税別)、以後10,000円を超えるごとに76円(税別)が加算される計算となっています。

80,200円の納税をしたい場合には、決済手数料が738円(8%税込)がかかります。
例えば、10,001円の納付をしたい場合には、152円の手数料がかかります。納付額+決済手数料に対して約1.5%の割合の決済手数料が掛かっています。この場合には、付与されるポイントが1.5%未満の場合には、手数料分が実費となってしまいます。
19,999円の納付をしたい場合にも、上記と同様152円の手数料がかかります。こちらの場合には、納付額+決済手数料に対して約0.75%の割合の決済手数料が掛かっています。
上記のように決済手数料を上回るポイントの還元率であれば、少しお得にクレジットカード納付することが出来ます。
納付額が、カード利用可能額の範囲内でなければならない
高額な納税をする場合などには、カードの利用可能額を確認してから手続きをする必要があります。また、一度の利用可能額が大きくない場合には、納付手続きを複数回行うことで、クレジットカード納付をすることが出来ます。
リボ払い、分割払いも利用可能である
クレジットカード納付であれば、国税の支払いをリボ払い、分割払いにすることが可能です。回数や手数料については、各クレジットカード会社によって異なります。しかし、リボ払い・分割払いについては手数料が高いため、おすすめしません。
国税の分割払いは、書類を提出したりと手続きが面倒なためクレジットカードで分割払いができるのは便利ですが止めておきましょう。
リボ払いや分割払いを検討する前に納税に困った場合には、管轄の税務署に行き相談することをおすすめします。税金を延滞してしまった場合には、延滞税が発生します。「延滞税の計算方法」で試算することが出来ます。
まとめ
・メリット
①自宅からいつでも納付が可能
②クレジットカードのポイントを貯めることができる
③支払い時期を遅らせることができる
・デメリット
①決済手数料がかかる
以上がクレジットカード納付のメリット・デメリットになります。ポイントの還元率や税金の支払いがポイント対象かは各クレジットカード会社によって異なりますので、利用する際は確認してから使用しましょう。
カード名 | 楽天カード |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
還元率 | 1%~3% |
国際ブランド | VISA・Master・JCB・Amex |

カード名 | マネーフォワードビジネスVISAカード クラシック |
---|---|
年会費 | 初年度無料【税抜】1,250円+パートナー会員1名につき400円 |
新規入会特典 | 有り |
国内ブランド | VISA |

カード名 | JCBゴールド法人カード |
---|---|
年会費 | 1,250円【税抜】初年度年会費無料(オンライン入会の場合のみ) |
新規入会特典 | 有り |
国内ブランド | JCB |